[実績]
あ・うんの数寄講座
「茶の湯をさらに楽しむ夏期講習」講師(敬称略)と演題
令和元年度 第5回
7月28日(日) | 「茶花あれこれ」武内範男(日本文化史研究家) |
8月3日(土) | 「善五郎家の仕事」永樂陽一(17代永樂善五郎後嗣) |
8月4日(日) | 「曾祖父『聿斎宗泉』について」木津露真(武者小路千家流 ト深庵) |
8月18日(日) | 「近代の茶道と盆栽−『美術』との関係から−」依田徹(遠山記念館学芸課長) |
8月25日(日) | 「近代数寄者の茶道」岡田直矢(茶道研究家) |
平成30年度 第4回
7月29日(日) | 「茶の掛物」 宮武 慶之(文化情報学博士) |
8月4日(土) | 「中村宗哲家の漆工芸と諏訪蘇山家の陶芸」 中村 宗哲(千家十職 塗師 十三代当主)・諏訪 蘇山(陶芸家 諏訪家 四代当主) |
8月5日(日) | 「お茶と養生―『喫茶養生記』を中心に」 岩間 眞知子(日本医史学会代議員、人間文化研究機構共同研究員) |
8月18日(土) | 「利休の茶」 筒井 紘一(茶道資料館顧問) |
8月26日(日) | 「日本の歳事としきたりを楽しむ 後半」 芳野 宗春(武者小路千家幹部職分格 芳野家三代当主) |
平成29年度 第3回
7月22日(土) | 「玉楮象谷ヒストリー」 住谷 晃一郎(香川県文化振興課 美術コーディネーター) |
7月23日(日) | 「京の食文化と私のこだわり」 高橋 英一(南禅寺・瓢亭十四代当主) |
7月30日(日) | 「日本の歳事としきたりを楽しむ」 芳野 宗春(武者小路千家幹部職分格 芳野家三代当主) |
8月6日(日) | 「黒田家の竹工芸」 黒田正玄(千家十職竹細工・柄杓師 十四代当主) |
8月27日(日) | 「茶の湯を楽しむ」 木下 收(北村美術館 館長) |
平成28年度 第2回
7月11日(月) | 「得庵コレクションと野村美術館」谷 晃(野村美術館館長) |
7月30日(土) | 「茶碗との語らい−飲みたい茶碗 点てたい茶碗」千 宗屋(武者小路千家家元後嗣) |
8月28日(日) | 「仏教と禅」松山 大耕(妙心寺退蔵院 副住職) |
9月3日(土) | 「利休の言葉」熊倉 功夫(MIHO MUSEUM館長) |
9月4日(日) | 「諏訪蘇山と青瓷」諏訪 蘇山(陶芸家) |
平成27年度 第1回
8月2日(日) | 「茶碗の楽しみ方について」赤沼 多佳(三井記念美術館 参事) |
8月8日(土) | 「茶杓の見どころと削り方」池田 瓢阿(竹樂会 主宰) |
8月16日(日) | 「羽箒について−鳥種と茶人の好み」下坂 玉起(羽箒研究家、日本鳥学会・茶の湯文化学会会員) |
8月23日(日) | 「古筆の読み方と鑑賞のしかた」名児耶 明(五島美術館 副館長兼学芸部長) |
9月5日(土) | 「春夏秋冬の禅語にまつわる 一行の解説など」泉田 玉堂(大徳寺530世凌雲室老師猊下) |
[実績]
あ・うんの数寄大茶会
平成17年〜平成26年(全10回開催)